ようこそ!このプログは,地方都市在中の私ことフルカワヒロミという腐れ外道が,これまで音楽活動等をする際に使っていた自己オフィスが有名無実化していることを嘆き,個人的な情報発信(というか,音楽を中心に好きなモノを好き勝手に語る)の場として,皆様のお目汚しを気にせず,書き殴っているものです。これを読んで同調してもらえたり,興味を示してもらえれば光栄ですが,なにせ不親切きまわりない内容ですので,更に深く調べたい方はリンク先やGoogle等の検索サイトでお願いしますm(_ _)m

デジタル配信シングル/岡村和義


 今週は天気が良かったらアップしないと書いておきながら,作業したいことがあって午後半日休みを取ったら,作業があっという間に終わってしまい,それなら週末を待たずしてブログをアップしてしまえ!ということで,山の中の町のアパートで平日にも関わらずブログネタを打っているフルカワです。
 さて,前回のブログをアップした後のフルカワの日常ですが,土曜日の続きからということで。ブログをアップした後,プレオに乗ってディーラーまで行き,プレオを半年点検に出したのですが,その際,ディーラーの人に「パワーウインドウの運転席側のスイッチが1つグラグラになっているんだけど,交換とかできますか?」と聴いたところ,「取り寄せになります。」ということでしたので,「平日は山の中の町に住んでいて,隔週でしか自宅のある街に戻ってこないので,アマゾンに互換品があったのでそれを買って,自分で交換します。」と伝えると,「それは仕方ないですね。」ということで,半年点検だけしてもらうことにしましたです。オイル交換まで200キロありますが,自宅のある街と山の中の町を一往復すれば200キロ以上走ってしまうのでオイルを交換することにし,バッテリーも弱ってるということでしたのでバッテリーも交換することにして,2万円ちょっとのお支払いになってしまいましたが,エンジンのご機嫌が悪くなるのはもってのほかですし,バッテリーが弱りきってエンジンがかからないではシャレにならないので,こういうときにきちんと交換しておかないとねということで。自宅に戻ってから速やかにアマゾンでパワーウィンドーのスイッチの互換品をサクッと購入させてもらいましたです。日曜日は昼ご飯を食べてからプレオに乗って山の中の町へ戻りましょうかねということで,天気がいいねぇ,ロードで気持ちよさそうに走っているねぇと思いながら山の中の町まで戻らせてもらいましたです。いつものようにセルフのガソリンスタンドでガソリンを満タンにして,いつもの道の駅でトイレを借りた後,缶コーヒーで一息入れてから山の中の町まで戻らせてもらいましたが,自宅を出発するときはいい感じの天気でしたが,山の中の町が近づくに連れてどんよりとした天気になってきたので,やっぱり山の中の町だなぁと思ってしまいましたです。アパートに戻る途中に大型スーパーに行き,1週間分の食材を買わせてもらいましたが,雨がまだ降っていなかったので屋内駐車場に無事プレオを止めて,買い物をさせてもらいましたです。アパートに着いてから全開にしていたウィンドーを閉めましたが,無事,壊れかけのパワーウィンドーのスイッチが壊れることなくアパートまでたどり着けることができたので,一安心ということで。それから,4月下旬にアマゾンで買ったものの発送時期が延び延びになっていた無地のキャップが無事,郵便受けに入っていたので,これまた無事届いたということでホッとさせてもらいましたです。
 月曜日からは仕事ということで,日々ジタバタしていましたが,月曜日は,「土曜日の藤井一彦参加のイベントはプレオで行くべきか?JRで行くべきか?」と迷っていたのですが,JRのチケットを買ってしまえば迷うことはないだろうということで,仕事帰りに駅に寄ってJRのチケットを買わせてもらいましたです。プレオで行けなくはないのですが,正直,全く知らない所へプレオで行くのはちょっと不安ですので,この選択に悔いなしということで。火曜日は仕事を終えてアパートに戻り,メールをチェックしていると,アマゾンに発注していたパワーウィンドーのスイッチがコンビニに届きましたメールが届いたので,水曜日の昼休みにコンビニへ受け取りに行き,無事,受け取らせてもらいましたです。で,木曜日は特にこれをやらなければいけないという予定もなかったので,午後から半日お休みをもらって,ユニクロで買い物をしてからアパートに戻り,作業をさせてもらうことにしましたが,思った以上に作業が捗ってしまい,時間が余ったのでブログネタをアップしてしまえ!ということでブログネタを打っています。
 明日は金曜日ということで仕事ですが,土曜日は早めに昼ご飯を食べて,藤井一彦のライヴを見に行って,できればCDもゲットしたいと思っていますし,日曜日は今のところくもり時々晴れで,降水確率は20%,最高気温は23度ということで,パナモリで走りに行けるのではないかと思っていますです。

 フルカワの日常ネタはこの程度にして,今回は岡村和義が今年の1月から連続してデジタル配信した曲を紹介したいと思います。岡村和義岡村靖幸斉藤和義が結成したユニットで,2018年11月に斉藤和義が企画した「西日本豪雨復興支援チャリティコンサート?空に星が綺麗プロジェクト?斉藤和義with Friends」に岡村靖幸が出演したことや,2020年1月にNHK-FMの「岡村靖幸のカモンエブリバディ」に斉藤和義が出演し,収録中に1曲新曲を作ってしまおうという無茶振り企画で“春、白濁”という曲が生み出され,その後、2023年12月25日にユニット結成を発表,2024年1月からデジタル配信リリースが開始され,現在,ツアー中です。デジタル配信は私の好きなAmazon Musicがあったものの,ストリーミングのみであったので,moraでダウンロードしたらアップルのファイル形式のm4aというファイル形式でしたので,ちょっと戸惑ってしまいましたが,まぁ聴けたので良いとしましょう。というか,Amazon MusicだけでなくAmazon MP3でも展開してくれていたらありがたかったのになぁと思ったフルカワでした。
 1曲目の“I miss your fire”は1st Digital Singleとして1月17日にリリースされた曲で,気持ち良いギター2本の絡みで始まるストーンズっぽい曲で,いきなり岡村ちゃんが「寒い冬の夜。月まで鼻水垂らしてる。ティッシュはどこだ?,あの娘はどこだ?」なんて,岡村ちゃんらしからぬ歌詞を唄い始めるのですが,中村一義の声と相まっていい感じです。また,中村和義が「頑張っているのは誰でも同じことさ。じゃ何が違う,何がいけないの?」なんて歌詞を唄っているのですが,これもいいなぁと思ってしまいました。ストーンズっぽいのに途中で「ボンボンボンボンボンボンボンボン」みたいなモータウンっぽいのが入ってくるのは岡村ちゃんが入れているのかなぁと思ったり。
 2曲目の“春、白濁”は2nd Digital Singleとして2月14日にリリースされた曲で,歌詞を本(岡村靖幸のカモンエブリバディ)の文字で読んだときは,「何なのこの歌詞?」と思ったのですが,イントロからもろ岡村ちゃん好みのハードファンキで一発でやられてしまいました。しかも,文字で読んだときは「マスカラ塗ってる間にタバコを1本。チャイナタウンはきっと迷っているだろう。心に刺さっている春。」なんて歌詞を岡村ちゃんがハードファンクな曲に乗せてシャウトすれば,これがもうカッコいいのなんの。更にサビで「嗚呼,春や,白濁な夜。嗚呼,君よ,幸せであれ!」なんてシャウトはカッコいいです。しかし,この曲で一番すごいなぁと個人的に思ったのは中村一義が唄っている「宝の箱にしまって,鍵をかけて,胸の奥底にしまいこんだ。でも鍵がバカで開いちゃう!」という歌詞ですかねぇ。
 3曲目の“愛スティル”は3rd Digital Singleとして3月13日にリリースされた曲で,タイトなロックナンバーでこれは中村一義テイストが強いかなと思っていると,中村和義が唄い出すのですが,それが「チョコレート食べませんか?君の答えはいつも,来月ショーがあるから,今は食べれないの。」と始まるので,カッコいいなぁと思ってしまいました。2コーラス目は岡村ちゃんのヴォーカルなのですが,「2人で育てていたカラテア,モンステラは,水を与え過ぎたら枯れてしまったままさ。」と唄い出すのですが,う~ん,岡村ちゃんらしい歌詞だなぁと思ってしまいました。間奏で入ってくるストリングスも曲の感じに合っていて良いです。
 4曲目の“サメと人魚”は4th Digital Singleとして4月17日にリリースされた曲で,静かなキーボードで始まり(ちょっと岡村ちゃんの“聖書”っぽい?と思ってもみたり。),岡村ちゃんが「リッスンベイベー,恥ずかしいのはわかるけど。それじゃ何も始まらない。もう少しだけ近づいたら,この鼓動伝わるのかも。」と唄い始めると,もう,曲の中にグイグイ引き込まれていきます。サビの「誰も知らないこの夜を2人だけの海に沈めて,サメと人魚で泳ぐのはどう?深いとこまで潜って。」と唄われ,タイトルの意味が分かるのですが,「誰も知らないこの夜を2人だけの胸に沈めて,悪い男と悪い女になりきれたらいいのに。」っていう歌詞もいいねぇと思ったフルカワでした。
 5曲目の“カモンベイビー”は5th Digital Singleとして5月8日にリリースされた曲で,ハードファンクな感じのイントロで始まり,泣きのエレクトリックギターソロに続き,岡村ちゃんが唄い始めれば,全く問題なしな曲です。しかし「いったいどうしたっていうの?,どうしたっていうの?承認欲求満たされないなら僕でどうぞ。いったいどうしたっていうの?どうしたっていうの?揚げ足とっても変わらない。見下すなんてらしくないんじゃない?」なんて歌詞は素晴らしいなぁと思ってしまいました。
 ラストナンバーの“少年ジャンボリー”は6th Digital Singleとして5月15日にリリースされた曲で,軽快なドラムで始まり,「OK! Rock'nRoll! Jamboree! Come On!」なんてところはRamonesの“Rock'n Roll Radio”じゃね?と思いながら,思いっきり岡村ちゃんなポップチューンが気持ち良いです。しかし,サビの「パパママどうして今夜はこんなに目が冴えてしまうんでしょう。眠りたいわけじゃないけど,踊りに行きたい気分でもない。」なんて歌詞はポップに唄っていてもちょっと切ないなぁと思ってしまったフルカワでした。とはいえ,中村一義の唄う「2音チョーキング,指痛いね。骨折れそう,でももう少し何だぜ。」という歌詞には笑わせてもらいましたです。
 正直,言って,最初に中村和義とユニットを組むを聴いて,フ~ン程度にしか思っていなかったのですが,Youtubeで配信されていた1曲目の“I miss your fire”を見て,これはこれであり?と思っていたら,2曲目の“春、白濁”でノックアウトされた感じでしょうか。とはいえ,何よりも嬉しいのが,デジタル配信とはいえ,1か月に1曲のペース(5月にいたっては2曲も。)でリリースされるだなんて,“ぐーぐーちょきちょき”から早3年,これまで岡村ちゃんの新曲を待ちわびていた人間としては,嬉しい限りでございますよね。

 で,今日やった作業は2つあって,1つはプレオのパワーウィンドーのスイッチ交換で,まずは届いた互換品はパネルが違うということでパネルからスイッチ部分を取り外し,互換品に付属のパネルの取り外し用のヘラでパネルを取り外し,スイッチから電源ケーブルを取り外し,パネルからスイッチ部分を取り外し,パネルに互換品を取り付け(元々のネジの方が長かったので,そちらを使って取り付け,互換品についていたネジは使わないことにしましたです。),電源ケーブルを取り付け,そのまま元のところに押し込んでやれば完成ということで。さて,うまく動けば作業完了ということで,エンジンキーを差し込んでパワウィンドーのスイッチを入れてみてもうんともすんとも言わないではありませんか。あれ~?と思いながらスイッチをよく見てみると,ロックスイッチが入っているではありませんか。これは動かないよねということで,ロックスイッチを解除してやるときちんと動き,しかも,グラグラだったスイッチがしっかり固定されているということで,交換して良かったねということで。壊れたとはいえ,助手席側以外のスイッチは問題ないので,取り外したスイッチは,今回取り付けたスイッチが壊れたときに繋ぎで使えばいいんでない?ということで,互換品が入っていた箱に取り外し用のヘラと一緒にプレオに積んでおくことにしましたです。プレオに積んでおけば,最悪走っている時に壊れたとしても,プラスドライバーが1本あれば交換することができるので,安心ですしね。
 もう一つの作業は,実は愛用しているキャップが,愛用しすぎてそろそろ汚くなってきたので新しいキャップに替えようと思っていたのですが,実はシャレでCWU-45/Pのワッペン部分につけてやろうと思って「雨男」というワッペンを買っていたのですが,買ってはみたもののなんかCWu-45/Pに合わないなぁと思って使っていなかったのですが,子どもと話をしていたとき「雨男のワッペンがあるんだけど,使っていないんだよね。」と言ったところ,「帽子に付けたらいいんじゃない?」と言われ,それもそうだなぁと思いつつ,その時被っていたキャップがまだまだ現役でしたので,まぁそのうちと思っていたのですが,いつも被っているのでぼちぼち茶色っぽくなっている部分が出てきたので,もう限界かな?ということで,4月末頃に無地のキャップを買ったものの,その後,なぜか発送時期が変更になり,これはこのまま届かないんじゃない?と思っていると,この間の日曜日に山の中の町のアパートに戻ったら無事届いてホッとしたのは既に書いたとおりです。無地のキャップが届いたので,そのうち時間ができたらワッペンのベースのベルクロを帽子に縫い付けて雨男キャップを作ろうと思っていたのですが,プレオのパワーウィンドーのスイッチ交換作業があまりにも早く終わってしまったので,これは雨男キャップを作るしかないということで,プレオの作業を終えた後,取り掛かることにしましたです。キャップの前部にベースのベルクロをいそいそと縫い付けて,雨男のワッペンをベースのベルクロにくっつければ完成!ということで。キャップの中から見たらずさんな縫い目が目に付くのですが,被っていればそんなものは誰にも見えないから問題なし!ということで。これまでのキャップは処分することにして,今週末から雨男キャップを使わせてもらおうかと思っていますが,こんなキャップを使っていると変な奴だと思われるかも?と思いつつ,まぁ元々変な奴だし全く問題なし!と思っているフルカワです。