ようこそ!このプログは,地方都市在中の私ことフルカワヒロミという腐れ外道が,これまで音楽活動等をする際に使っていた自己オフィスが有名無実化していることを嘆き,個人的な情報発信(というか,音楽を中心に好きなモノを好き勝手に語る)の場として,皆様のお目汚しを気にせず,書き殴っているものです。これを読んで同調してもらえたり,興味を示してもらえれば光栄ですが,なにせ不親切きまわりない内容ですので,更に深く調べたい方はリンク先やGoogle等の検索サイトでお願いしますm(_ _)m

7inch Singles/The Smiths


 今日はいい感じの天気で,半袖Tシャツ1枚で全く問題なく,単身赴任先のアパートで過ごせています。実は最近になって分かったことなんですが,最近,夜になるとカエルがやたらとゲコゲコ言っているなぁと思っていると,アパートの周りの空き地にいつの間にか水が貯められ,稲の苗が植えられているではありませんか。そうか,アパートの周りは田んぼだったのねということで。周りが田んぼなら静かですよね。まぁ静かなのは良いことですし,カエルがゲコゲコ言っていても全く気にならずに眠れるので問題なしということで。
さて,前回のブログをアップした後のフルカワの日常ですが,日曜日は自宅から山の中の町へ戻るということで,粛々とプレオに乗って山の中の町まで戻らせてもらいましたです。天気が良いので,結構ロードバイクで走っている人がいて,気持ちよさそうだなぁと思いながら,次の日曜日で5月も終わりなので,天気が良ければパナモリで走りに行きたいなぁと思いましたです。
 月曜日からは仕事ということで,ジタバタしているうちにあっという間に金曜日も終わってしまいました。今日はゆっくり目に起きて,朝ごはんを食べて,ワイシャツにアイロンをかけ,洗濯をしながら掃除をして,洗濯物を干してから近所の大型スーパーへプレオに乗って行き,1週間分の食材を買い,VAAMがあと1本しかないので,そろそろ買っておかないとなということで,大型スーパーで買い物をした後,そのままドラッグストアへ行き,VAAMとあと山の中の町の燃えるゴミ用の指定ゴミ袋がそろそろなくなるので,ついでに買ってからアパートへ戻りましたです。アパートへ戻ってからは,買った食材を冷蔵庫等へ片付けて,さて一息だねということでアイスカフェオレを作って,美味しくいただきましたです。昼ごはんを食べた後,少し眠たくなった(朝,少し早めに目が覚めたこともあるのですが。)ので,少し昼寝をしてからブログネタを打っています。
 明日の天気は,この間までは「くもりで降水確率40%」で,パナモリで走りにいけないじゃない!みたいな天気だったのですが,今日の時点では晴れ所により夜遅く雨で午後の降水確率0%,最高気温は31度ということで,これは山へ走りに行けということなんでしょうね,ということでパナモリで山の方へ走りに行ってこようと思っています。

 フルカワの日常ネタはこの程度にして,今回でThe Smithsは最後ということで,今回,紹介するのは,“Complete”のDeluxe Editionに入っていた“7inch Singles”と思われるのですが,MP3データで購入したので,各アルバムに曲を割り振った後に残った曲がこの13曲ということで,本来のDeluxe Editionに入っていた7inch Singlesは英語版ウィキペディアだと25枚のシングルで合計50曲になっていますので,その中から13曲がセレクトされているということなんでしょうか?
 1曲目の“Handsome Devil(Live at Manchester Hacienda)”という曲は,ライヴらしい勢いのある演奏で,Morrisseyもパワフルに唄っていて,なかなかカッコいいじゃないの!と思ってしましました。しかし,ライヴでも相変わらずJohnny Marrのギターはカッティングからアルペジオまで変幻自在でカッコいいなぁと思ってしまいました。本当,ライヴなんだから長めのギターソロを聴かせてくれてもいいんでない?と思ってしまいますが,あくまでもストイックにバッキングに徹しているところが逆にカッコいいかとも思ったり。
 2曲目の“Reel Around the Fountain(Troy Tate Reel)”という曲は,ドラムから始まり,そこにMorrisseyの柔らかいヴォーカルが入ると同時にギターとベースも入ってくるのですが,この入ってくる感じが「せーの!」みたいな感じで,バンドっぽくていいなぁと思ってしまいました。この曲はMorrisseyの唄い方も柔らかいのですが,バンドの音(というかJohnny Marrのギター)も柔らかくて,聴いているこちらまで落ち着いた感じで聴けます。というか,アルペジオしまくりのJohnny Marrのギターが素敵すぎるのですが。
 3曲目の“Jeane”という曲は,ギターのシャキシャキとしたカッティングとちょっとブリブリした感じの音のベースの音がカッコいいなぁと思っていると,ドラムもパワフルにバンドの音を引っ張っていて,これでヴォーカルがパワフルなら・・・と思うのですが,The Smithsですもん,そんな一筋縄では行かないですよねということで,Morrisseyは淡々と唄ってくれていますが,まぁ,そういうところがThe Smithsらしいということで。
 4曲目の“What Difference Does It Make?(Single Edit)”という曲は,Johnny Marrのダウナーなギターリフから始まり,そこにタイトなリズム隊がリズムを刻み,Morrisseyも憂鬱そうに唄うのですが,これが曲の雰囲気にピッタリ合っていてカッコいいです。しかし,Johnny Marrの揺れながら上がっていくギターリフはカッコいいなぁと思いながら聴かせてもらいました。
 5曲目の“How Soon Is Now?(Single Edit)”という曲は,エフェクトをかけすぎて,もはやギターの音ととは思えない音(多分,コーラスをかけてからショートディレイを深めにかけているんだと思うのですが・・・)なんだけど,ノイズでもない,不思議な音を聴かせてくれています。その不思議なギターの音の合間に叫ぶようなギターが挿入され,ドラムとベースはリズムをキープし,Morrisseyは憂鬱に唄うという,これまたある意味,The Smithsらしい音になっています。
 6曲目の“Barbarism Begins at Home(7Version)”という曲は,イントロのJohnny Marrのギターカッティングがカッコいいねぇと思いながら聴いていると,カッティングからアルペジオになるのですが,それもまたカッコよく,ひょっとしてこのままヴォーカルは入らないのでは?と思っていると,Morrisseyが唄い始めるのですが,バンドの音に合わせてパワフルに唄ってくれているではありませんか。しかも曲の愛dでは「ヒョ!」みたいなシャウトまでしてくれているではありませんか。バンドの音に合わせて唄おうと思えば唄えるじゃないのと,つい思ってしまいました。
 7曲目の“Meat Is Murder(Live at Oxford Apollo)”という曲は,チェーンソーの音のようなノイズがなる中,ノンディストーションアルペジオがひたすら美しく鳴り響き,ドラムとベースは淡々とリズムを刻み,Morrisseyはダウナーに沈み込みながらメッセージを投げつけて来るという感じになっています。私が菜食主義者ではないので,唄の思想に共鳴することは全くないのですが,この曲の美しさは唄の思想とは全く別物で美しいなぁとシミジミ思ってしまいました。
 8曲目の“Work Is a Four-Letter Word”という曲は,思いっきりポップな感じのギターで始まり,これでMorrisseyの唄うメロディーもポップなら,もろポップなのにと思いながら聴いていると,なんとMorrisseyの唄いメロディーも思いっきりポップではありませんか。あ~The Smithsでこんな直球ストレートなポップソングが聴けるなんてと思っていると,タイトルには“Four-Letter Word”の文字が。確か,この言葉ってあまり良い意味がない(直訳すれば別ですが・・・)ので,歌詞はダウナーな歌詞なのかな?と思ってもみたり。
 9曲目の“Pretty Girls Make Graves(Troy Tate Version)”という曲は,なんでしょうね,ロックというよりもアイリッシュ・トラッドみたいな感じもするのですが,それをバンドサウンドで淡々とやっているのですが,それがなんとも不思議な感じで良いです。多分,ギターが弾いているメロディーラインだったり,ドラムの作っているリズムからそんな印象があるのかな?と思ったりもしましたが,あえてこういう曲を入れてくるところもThe Smithsらしいといえば,そうなんでしょうね。
 10曲目の“Last Night I Dreamt That Somebody Loved Me”という曲は,スローテンポでこれでもか!という感じで盛り上げる演奏に乗って,さすがのMorrisseyもいい感じで唄ってくれています。ドラムとベースがタイトなリズムを作り,ギターはアルペジオで淡々と,しかし美しく曲を盛り上げ,Morrisseyもこれに応えるように斜に構えることなく,ストレートに唄いこんでくれています。こういう唄い方もできるじゃないのと,つい思ってしまいました。
 11曲目の“Rusholme Ruffians(John Peel Session)”という曲は,この曲だけ妙にヴォリュームが小さいのはどうしてなんだろう?と思いつつ,まぁ,そういう仕様なんでしょうということで。一定のテンポで基本的なパターンを淡々と繰り返しているという感じですが,ライヴの少し荒い感じの音に合っているなぁと思っていると,ぶつ切りで終わってしまったので,ひょっとしてダウンロードがうまくできていなかったのかもしれないなぁと思ってしまいました。
 12曲目の“I Keep Mine Hidden”という曲は,なんとイントロで口笛が吹かれているのではありませんか。まさかThe Smithsの曲で口笛なんて爽やかな音がと思っていると,Morrisseyの唄も爽やかではありませんか。しかも,短いながらも間奏ではJohnny Marrのギターソロも聴けて,短い曲ながらも堪能させてもらいました。
 ラストナンバーの“The Draize Train”という曲は,シャラーンとしたギターのカッティングで始まり,そこにドラムとベースが入り,キーボードがリフを弾きまくり,さて,これからどうなるのか?と思っているろ,Johnny Marrがリフはキーボードに任せたという感じでギターを気持ちよく弾きまくってくれています。ベースもところどころスラップを入れてきたりと,Morrisseyのヴォーカルが入っていないインストだけあって,Morrissey以外のメンバーはこれでもかと気持ちよく弾きまくっています。というか,この曲はかなりダンサブルな曲なので,Morrisseyのヴォーカルが入っていなければ,こんな音もできるんだと思ってしまいました。
 アルバムだと,どうしてこのアレンジなのにこういう唄い方をするんだよ!と感じる曲も結構あるのですが,シングルはやはりポップにまとめてくるなぁと思ってしまいましたが,でも,B面と思われる曲はやはりThe Smithsらしい曲になっているなぁと思わせてくれるとことが,やはりThe Smithsだなぁと思ってしまいましたです。

 ところで,ブログネタを自宅のパソコンで打ったり,単身赴任先のアパートで打ったりしていますが,データの移動については,これまでUSBメモリを使って移動させていたのですが,正直,USBメモリを忘れたりしたら面倒だなということで,単身赴任先のノートパソコンのスペックが前回の単身赴任のときと違って,普通に使えるスペックなので,これはマイクロソフトのOne Driveをそろそろ使ってみてもいいんでないかい?ということで,前回のブログをアップした後,ブログネタ用のテキストデータとブログネタリストのエクセルシートをOne Driveにアップして,今回はUSBメモリを持って帰っているので,バックアップとしてUSBメモリにもコピーしてから単身赴任先のアパートに戻り,単身赴任先のアパートのノートパソコンでOne Driveを開くと,ありがたいことに(というか当たり前なんでしょうけど。)One Dtive上でデータが共有できるではありませんか。
 というわけで,今後は基本は自宅のパソコンと単身赴任先のアパートのパソコンの両方で使うデータはOne Driveに保存することにしましたです。これならUSBメモリを持って帰るのを忘れても問題なしですし,USBメモリを持って帰ったとしてもデータをコピーするのを忘れていては意味がないのですが,One Drive上にデータを置いておいて,データのショートカットを自宅のパソコンと単身赴任先のアパートのパソコンに作っておいて,それぞれのパソコンからOne Drive上のデータを直接編集するようにしておけば,忘れることは一切ないので,本当,便利になったなぁと思っています。
 そうすると,今後USBメモリの出番はCDを買って,Windows Media Playerリッピングしたときに,そのデータを持ち運ぶくらいだなぁと思うのですが,これも,基本は単身赴任先でCDを買って,リッピングしたデータを自宅に持って帰るのがメインなので,その際にはCDも自宅に持って帰るので,最悪,USBメモリを持って帰るのを忘れたり,USBメモリの中にリッピングしたデータを入れるのを忘れていても,自宅のパソコンで再度リッピングすれば良いだけなので全く問題なしということで。まぁ,リッピングしたデータもOne Driveに入れることもできるとは思うのですが,自宅のデスクトップパソコンとノートパソコン(低スペックすぎてWindows11にアップデートできないのですが,まぁ使えないことはないので,寝るときに音楽を聴くのに使っています。)の両方にコピーしないといけないので,少なくともノートパソコンにコピーするときにはUSBメモリを使った方が早いと思うので,まぁいいかということで。