ようこそ!このプログは,地方都市在中の私ことフルカワヒロミという腐れ外道が,これまで音楽活動等をする際に使っていた自己オフィスが有名無実化していることを嘆き,個人的な情報発信(というか,音楽を中心に好きなモノを好き勝手に語る)の場として,皆様のお目汚しを気にせず,書き殴っているものです。これを読んで同調してもらえたり,興味を示してもらえれば光栄ですが,なにせ不親切きまわりない内容ですので,更に深く調べたい方はリンク先やGoogle等の検索サイトでお願いしますm(_ _)m

Psychocandy/JESUS & MARY CHAIN


 12月も上旬が終わろうとしていますが,なんか急に寒くなってきて,いつまで指切りグローブで走れるか?という感じですが,明日も天気が良ければプレトレで走りに行きたいなぁと思っていますです。この間の日曜日は行きも帰りも向かい風という,本当どんな修行よ?と思いながら,25キロぐらいで流していたのですが(というか,それ以上出すのは,ちょっと足に負担を掛けすぎることになると判断したので。),そうするとバックミラーにバーセンターバーを握って,後ろから疾走してくるロードが見えて,ほえほえ気合いが入っているなぁと思っていると,あっという間に追い抜かれてしまいました。多分,ロードは35キロぐらいは出ていたと思うのですが,追い抜かれざまに自転車を確認したところ,TREKのMadone(カラーリングからすると多分,4.7)でしたので,うんうんこれなら抜かれても当たり前だし,仕方ないよなぁというわけで,自分のペースでゴリゴリと走ること約1時間,目の前にさっき抜かれたMadoneが走っているではありませんか。さすがのカーボンロードもこの風では疲れてしまうんだなぁと思っていると,信号待ちで追いついたので,まじまじとMadoneを眺めていると,またもや気合いを入れて走り出し,私とプレトレはあっという間において行かれましたとさ。しかし,この日は,折り返しの休憩のコンビニでいつものようにアンパンを食べていると,そこにいたオジサン(いや,私もおじさんですけど。まぁ,私よりも間違いなく年上だったということで。)が話しかけてきて,プレトレのことをいろいろと聴いてきたので(かっこいい自転車だねぇと言われて,気が良くなったこともあり),ついつい休憩が長めになってしまいましたです。さすがに本体価格が1万9800円のママチャリにその4倍近い金をつぎ込んでしまった話をすると,さすがにあきれていましたけどね。普通はそうだよねぇ,ははは,仕方ないかぁ。

 で,話は変わって,今回から5回にわたって,JESUS & MARY CHAINの5CD ORIGINAL ALBUM SERIES BOX SETで買ったCDの紹介をしたいと思いますです。というか,このシリーズもUS盤を買ったのですが,なんと紙ジャケットの5枚組で1982円という爆安価格になっていますです。えぇ,本当,海外のCDは安くてよいなぁと思ってしまいましたです。で,今回は1985年に発売されたJESUS & MARY CHAINのデビューアルバムである“Psychocandy”を紹介したいと思います。JESUS & MARY CHAINはJim ReidとWilliam Reidのリード兄弟を中心としたバンドでスコットランドグラスゴーのバンドで,このアルバムの音楽誌でのレビューは賛否両論だったと覚えています。ポップなメロディーをフィードバックノイズだらけの演奏の中で唄うというとんでもないアイディアを形にした(というか,ポップミュージックであってもこういうアプローチでやれば,ヘヴィなロケンロールとして認識されることへの驚きというか・・・)音になっています。本当,このアルバムが発売されたときには「セックスピストルズ以来の衝撃」などという言葉が書いてあったもんなぁ。
 1曲目の“Just Like Honey”という曲は,シンプルなベースラインにシンプルなドラム,そしてあまりフィードバックノイズのない演奏に,あれ?と思いつつ,甘々のメロディーに女性コーラスとなんか,王道ポップだなぁと思いつつ,ヴォーカルに思いっきり掛けられた深いリバーブとそこはかとなく歪みまくっているギターの音に何か感じたりもするのですが,あぁ良い曲だねぇで終わるタイプの曲です。
 2曲目の“The Living Dead”という曲は,いきなりきました!フィードバックノイズの嵐が。シンプルなドラムとベースにすでにミンミン言っているギターに乗せて,リード兄弟がリバーブの海の底でポップなメロディーの曲を歌っているという感じの曲です。ハッキリ言って,ドラムとベースはいるものの低音はかなり押さえられて,ミンミン言っているギターの音が思いっきり前に出ています。
3曲目の“Taste The Floor”という曲は,ミンミンした音のギターのカッティングから始まり,これまたシンプルなベースとドラムにミンミンした音のギターとリード兄弟のヴォーカルが乗っかるという感じなんですが,沈み込んでいく感じの曲なんですけど,間奏のすでにノイズとしかいいようのないギターの音の壊れっぷりが本当に素晴らしいです。多分,普通の人が聴いたら,耳が拒否してしまうとは思いますけど。
4曲目の“The Hardest Walk“という曲は,少しギターの音が大人しくなり,リード兄弟のヴォーカルを前面に出し,普通にドラムやベースの音が聴こえる曲になっています。しかし,リード兄弟のヴォーカルは相変わらず海の底で歌っているようなリバーブ感ですけどね。
  5曲目の“Cut Dead“という曲は,リバーブの掛かりまくったアコギとシンプルな(音数が少ないという言い方もありますが・・・)ドラムとベースの上で,これまたリバーブが掛かりまくったリード兄弟のヴォーカルが淡々と唄っていますが,アコギ1本で演っても,全然違和感はないだろうなぁと思いましたです。
 6曲目の“In A Hole“という曲は,イントロからフィードバックノイズ全開で,ミンミンしたギターの音が炸裂していて,本当,「穴の中へ」落ちていくようなリード兄弟のヴォーカルが素晴らしいです。シンプルなんだけど,ポップなメロディーをここまでだるそうに唄えるのは,本当,凄いなぁと思いましたです。
 7曲目の“Taste Of Cindy“という曲は,ミンミンしたギターは健在ながら,リード兄弟のヴォーカルを前面に押し出して,ポップなメロディーを聴かせてくれていますです。
 8曲目の“Some Candy Taking“という曲は,おぉ,2曲目以降でドラムとベースの音が久しぶりにきちんと聞こえる!ということに少し感動してしまいましたです。曲は相変わらずツボを押さえたポップなメロディーで,こういう音で聴くと安心して聴くことができるなぁと思ってしまいなしたです。
 9曲目の“Never Understand“という曲は,初めて私がJESUS & MARY CHAINを聴いた曲なんですが,延々と鳴り響くフィードバックノイズにミンミンした音のギター,そして「Never Understand」のタイトルとフレーズだけで,やられてしまった曲です。本当,フィードバックノイズまみれの音の中からポップなメロディーが聴こえてくることのアンバランスな気持ちよさにやられてしまいましたね。しかし,この曲を友人に聴かせたところ,「アハハンと言っているのしか分からん。」と言われてしまいましたとさ。
 10曲目の“Inside Me“という曲は,リバーブの掛かりまくったベース,そして珍しく前に出ているスネアが曲にアクセントを与えている曲なんですが,やはり途中からミンミンしたノイジーな音のギターが全てをかき消してしまうわけなんですが,その中でうごめくように唄われるポップなメロディーがたまらないですねぇ。
 11曲目の“Sowing Seeds”という曲は,1曲目の“Just Like Honey”と同じようなドラムとベースの構成なんですが,かろうじてメロディーラインが違うのとサビからはきちんと別の曲になっているのでいいんですけど,イントロを聴いていると,あれ?なんで“Just Like Honey”がまたここに?という感じがしますが,狙っているのか,考えていないのかはリード兄弟のみ知ることで。
 12曲目の“My Little Underground”という曲は,イントロのギターの音がとにかくカッコイイのですが(というか,JESUS & MARY CHAINのギターの音は高音を強調したミンミンした音なのですが,この曲のギターは中低音を強調して,歪んでいるのにあまりノイジーでないという音になっています。),それに絡むリード兄弟のボソボソとしたポップな,しかも地の底から聴こえるような,リバーブの掛かったヴォーカルもカッコヨイです。
13曲目の“You Trip Me Up“という曲は,最初は控えめだったフィードバックノイズが段々と凶暴になっていき,曲全体を塗り替えていくという構成になっています。が,フィードバックノイズの中をバンドは淡々と演奏し,リード兄弟もこれまた淡々と唄っており,かなりクールな印象を受けましたです。
 14曲目の“Something's Wrong“という曲は,ドラムの音から始まり,少しノイズがおとなしめなんだけどミンミンした音のギターが鳴り響き,ベースの音はほとんど聞こえないという音の中で,これまた淡々とリード兄弟が唄っており,せっかくフィードバックノイズを減らしているのであれば,もう少し,バスドラとかベースとかリズム体の要の低音域を出したらもっといいのにと思うのですが,このアルバムでは低音域はほぼ無視され,ミンミンしたギターの音が中心を占めているので,しかたないかなぁと思ってしまいましたです。
 ラストナンバーの“It's So Hard“という曲は,ドラムの音がきちんと聴こえ,ベースラインもルートだけでなく一応動いているのですが,なんか不安感というか不安定感を生じさせるようなアレンジになっており,当然,リード兄弟の唄うメロディーもなんとも言えないメロディーになっているのですが,こういう曲をラストナンバーに持ってくるあたりがJESUS & MARY CHAINらしいというか,何も考えていないというか,ともかくそんなことを考えていると,あっという間に曲が終わってしまいました。
 しかし,こうやって今聴いてみると,1985年という時代にこのバンドの音が革新的だったのは,あの頃ってデジタル機器の進歩でレコーディングの音が本当,飛躍的によくなったんですよね。ペラペラの音からきちんと厚みのある音になったというか。そんな時代にあえて汚いペラペラの音でフィードバックまみれの演奏を聴かせているところだと思うのです。しかし,メロディーラインの美しさとギターのフィードバックノイズまみれの音との調和がそんなに長続きするわけもなく,それについては次回の紹介するセカンドアルバムの“DARKLANDS”で書きたいなぁと思いますです。

 で,話は変わって,今週の水曜日,同僚らとの話の中で,「やっぱディオーレのブレーキはいいねぇ。さんざん鳴いていたんだけど,自分で調整したらきちんと治ったよ。」と話すと,COLNAGOのWINDYに乗っている女性の同僚が「それなら私のも治してもらえます?」と言うので,「アーレンキーはなぜかいつもデイバッグに入っているので,明日天気ならね。」と答えたところ,案の定,翌日は雨が降ってしまいましたので,昨日の夕方ブレーキ調整をしてあげることになったのですが,前後どちらが鳴いているのか確認するため,少し乗せてもらったのですが,う〜んやっぱアルミフレームは軽いねぇ。女性向けの小さめのフレームということもあるんだろうけど,本当,片手で楽々持ち上がったもんなぁ。結局,その日はほとんどブレーキが鳴かなかったので,作業は終了ということで,では!とCOLNAGOを片手に行こうとしたら,さすがに同僚に怒られてしまいましたです。つい軽くて,持っているのを忘れてしまったなどと冗談で返すと,「それならフルカワさんも,フレームの軽い奴を買ったらいいじゃないですか。」と返されてしまいましたです。そう言われればそのとおりなんですけどね,ここまで手塩に掛けて育てたプレトレからそう簡単に乗り換えることはできないなぁ。ここまで来たら,フレームが逝ってしまうまで(もしくは,ほぼないと思われるが盗まれて行方不明になるまで。)乗る決意だからさぁ,本当。風が今日は強くて冷たいけど,明日はもう少し弱く暖かくなればいいなぁと思いつつ,空気圧のチェックもしておかないとなぁ,というより,明日の天気は大丈夫なの?と思ってしまうフルカワでございました。